top of page

【ワークシート付き】看護学生のための自己分析!5ステップでできる方法を紹介

更新日:2022年9月19日


看護学生の皆さん、就職活動やキャリアを考える上で「自己分析」という言葉を耳にしたことはありますか?


「自己分析」では、自分の過去や現在について分析することで自分について知ることができます。その結果、やりたいことや得意なことなどが見えてくるので、自己分析は、就職活動だけではなく、よりよい未来を選択するために大変役に立つツールなんです!


そこで今回は、数ある自己分析の方法の中から、ななぱすがおすすめする方法を解説します。


・自己分析って実際何をすればいいの?

・以前自己分析してみたけどよくわからなかった…

・自分が将来やりたいことがわからない


という方はぜひ参考にしてみてください。


看護学生にも自己分析って必要なの?と疑問をお持ちの方は、この記事を読む前にぜひ「看護学生必読!自己分析ってなんで必要なの?」を読んでみると、より自己分析の意味を感じたうえで実践できると思います。


自己分析を通して自分の内側と向き合い、なりたい自分、そして心から納得のいくキャリアを見つけてみませんか?


文章:髙橋 

自己分析の方法


ななぱすがお勧めする自己分析方法は以下のステップです。


  1. モチベーショングラフの作成

  2. 「なぜ」を繰り返して自分の過去を深掘る

  3. 共通項を見つける

  4. 自分の価値観へ昇華させる

  5. キャリアプランの作成


※ななぱすLINEお友達登録で5ステップができるワークシートをプレゼント!

友達登録・ダウンロードはこちら→ https://page.line.me/?accountId=135rvexi

「自己分析」とメッセージを送ると自動で送られます。


では、さっそく自己分析に取りかかっていきましょう。

ポイントは、ただ書くのではなく「自分を理解する」ことを念頭において取り組むことです。そのため、自分に嘘をつくのは絶対にやめましょう!自分に正直に向き合えば、きっと自分の価値観や大事にしていることを発見できる充実した時間になるはずです。



ステップ1. モチベーショングラフの作成


「モチベーショングラフ」というツールを知っていますか?モチベーショングラフとは、下記の図のようにこれまでの人生をモチベーションの動きと一緒に振り返り、過去の出来事や気持ちを可視化することで自分の行動の動機が見えてくるものです。(以下例)




まずは、モチベーショングラフに自分への影響が大きかった過去の出来事とモチベーションの起伏を書き出してみましょう。横軸は年齢で、縦軸はモチベーションの高低を表しています。上にいくほどモチベーションは高く、下に行くほど低くなります。


書き終わったら、モチベーションの山と谷の中からそれぞれ特に印象的な3つを選び、番号を振ってください。


書き方のポイント!

①大学時代を中心に書くのではなく、なるべく幼少期から詳しく書くようにしましょう。自分が変化したきっかけも含め、今の自分がどのように形成されてきたのかを知ることができるからです。

②全体的に看護にまつわるイベントだけではなく様々なライフイベントを詳細に記入してみましょう。

 


ステップ2. 「なぜ」を繰り返して自分の過去を深掘る


次に、書き出した出来事に対して「なぜそうだったのか」と自問自答を繰り返して、モチベーショングラフの印象的な山と谷のそれぞれ3つずつに対して本質的な理由を考えていきましょう。頑張れた時や苦しかった時はなぜそのように感じていたのか、思い出して考えてみてください。


下に例を挙げてみました。


「優勝したのが嬉しかった」という出来事と感情から、「人に頼られることが好き」という自分の特徴が見えましたね!


自己分析の基本は、自分とこれまでの出来事に対して「なぜ?」を繰り返すこと。このように、最低でも3回は「なぜ」と自分に問いかけて、ワークシートに言語化してみましょう。



ステップ3. 共通項を見つける


ステップ2の「なぜなぜ」を通して見つけた自分の特徴や理由の共通点を記してみましょう。山と谷の6つの中で共通している価値観や特徴、理由はありませんか?それが実はあなたが知らず知らずのうちに大切にしているものなのかもしれません。



ステップ4. 自分の価値観へ昇華させる


次は、ステップ3で見つけた自分の特徴から、この先「どんな自分でいたいか」「どんな自分になりたいか」を考えてみましょう。


先ほど例で挙げた「人に頼られるのが好き」という自分の特徴に気づいた方は、「自分は周りの人を笑顔にすることをモットーに生きていきたい」と自分の大切にしたい価値観を見つけたそうです。


いかがでしょうか?自分の内側にある大切な軸を見つけることで、なりたい自分が見えてくるような気がしませんか?



ステップ5. キャリアプランの作成


ここまできたらあと少しです!

最後は下のようなキャリアプランを作成してみましょう。


半年後の理想:

やりたいことリスト:

やりたいことをどう実現するのか・どう行動に移すか:


キャリアプランとは、仕事や働き方の将来像を実現させるための具体的な行動計画のことです。看護学生のみなさんは、患者さんの看護目標を実現させるために看護計画を立てますよね。それにとても似ていると思います。将来なりたい自分になるために、まずは半年後の自分の理想を考えてみましょう。そして、やりたいことや経験したいこと、必要なスキルなどを洗い出し、逆算して「どのように実現するのか」計画を立てると、いつまでに何をすべきかが見えてきます。この機会に、実際になりたい自分になるための道筋を立ててみてはいかがですか?



看護学生も自己分析で納得いくキャリア選択を


いかがでしょうか?自分を知ることが将来を考える第一歩になる気がしませんか?


今回の自己分析で自分と向き合うきっかけとなり、自分のことを知ることが少しでもできたのであれば幸いです。


当たり前ですが、自己分析に正解も終わりもありません。日々色々な価値観に触れ経験をして「自分」は変わっていきます。日々を過ごす中で感じたこと、思ったことを言語化してみたり、今回作成した自己分析シートを定期的に見直したり振り返ることも大切なポイントです。


自己分析は難しそうに感じるかもしれません。実際、自分を理解することはとても難しく、自己分析を進める過程で何度も壁につまづき、次に進めないことがあるでしょう。しかし、そこから一歩踏み出して、「自分の内側にある答え」で自分自身を素敵な将来へと導いてみませんか?



※ななぱすLINEお友達登録で5ステップができるワークシートをプレゼント!

友達登録・ダウンロードはこちら→ https://page.line.me/?accountId=135rvexi

「自己分析」とメッセージを送ると自動で送られます。


Comentarios


Ya no es posible comentar esta entrada. Contacta al propietario del sitio para obtener más información.
bottom of page